今回の車中泊スポットは埼玉県唯一の村、埼玉県東秩父村にある【道の駅 和紙の里ひがしちちぶ】
妻と一緒に行ってきました。
車中飯ではJVCコラボモデル500Wクラスのジャックリーポータブル電源タブル電源を使用し、消費電力200Wの省電力炊飯器で車中飯を作りました。
この記事を読むことによって、道の駅和紙の里ひがしちちぶの見どころや、様子が分かります。また、車中泊やむき甘栗を利用した車中飯の様子も、合わせてお伝えさせていただきます。

道の駅和紙の里ひがしちちぶ
平成28年にオープンした比較的新しい道の駅です。

建物もきれいで見どころがたくさんあり
名称 | 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ |
所在地 | 埼玉県秩父郡東秩父村御堂441番地 |
TEL | 0493-82-1710 |
駐車場 | 普通車用132台 障害者用2台 大型車用7台 |
売店営業時間 | 9時00分から16時00分(物産館) |
定休日 | 毎週水曜日 |
ここでの営業時間は2023年4月現在での物産館の営業時間となり、コロナウィルスの影響で短縮されたままでした。
通常であれば
- 4月~9月までが9時~18時の夏季営業時間
- 10月~3月までが9時~17時30分の冬季営業時間
となっております。

駐車場は24時間開放されておりトイレも使用可能。
トイレも広くきれいです。
車中泊・オートキャンプ用品の販促プログラム和紙の里ひがしちちぶへのアクセス
お車でのアクセス
クルマでのアクセスは関越自動車道の嵐山小川インターチェンジより、国道254号を秩父方面へ向かい20分。
花園インターチェンジからもアクセス可能で、こちらからですと25分で着きます。

電車で来られる場合
道の駅和紙の里ひがしちちぶ内にバス停があり、東武東上線小川町駅からイーグルバスで20分
JR八高線の寄居駅から、イーグルバスを利用すれば20分で到着。

和紙の里ひがしちちぶの見どころ
見どころがたくさんありますが、和紙の里というだけあって和紙が有名です。
「細川紙」呼ばれており、「ユネスコ無形文化遺産」に登録された「手漉き和紙」の産地。

この地に伝わる和紙作りの技法は、実に1300年もの歴史があり
紙漉き工房「つきがわ」では有料で「紙漉き体験」ができます。

もちろん無料で見学も可能です。
名称 | 「つきがわ」和紙の手漉き体験料金 |
無地 | 1枚 500円 |
草花の模様入り | 1枚 1,000円 |
ハガキ(草花入り) | 1組10枚 1,100円 |
色紙(草花入り) | 2枚 1,000円 |
ミニタペストリー | 2枚 1,000円 |
営業時間は9時~17時(体験受付は15時まで)
当日でも空きがあれば受付けも可能なので、興味のある方は体験してみてはいかがでしょうか?
- 農産物直売所
- 文化伝習館
- フードコート
- そば打ち道場体験
- 紙漉き家屋見学
- 庭園散策
- 研修会館
体験や見どころが盛りだくさん。

農産物直売所では地域の物産品、地元産の新鮮野菜が販売されています。
文化伝習館では、東秩父村の郷土資料館として歴史や文化を学べます。
フードコートエリアでは、イワナの塩焼きや手打ちそば、うどん、ラーメン等の軽食が可能。

研修施設は時間貸しや宿泊施設としての利用も可能。
名称 | 研修会館(宿泊施設) |
一泊二食付き | 大人 6,500円 |
一泊二食付き | 子供 5,000円(小学生以下) |
東秩父観光産業課 | 0493-82-1223 |
近隣の観光場所は?
彩の国ふれあい牧場がおススメ!
名称 | 彩の国ふれあい牧場 |
所在地 | 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1番地 |
TEL | 0493-82-1500 |
駐車場 | 普通車用120台 障害者用3台 無料2か所あり |
料金 | 無料 |
営業時間 | 9時00分から16時30分 |
定休日 | 毎週月曜日、年末年始 |
何といってもファミリーに嬉しい駐車場があり、入場無料で楽しめる動物とふれあえる牧場です。
- モーモーハウス
- 展望広場
- 多目的広場
- 動物広場
- 放牧広場
- 天空のポピー
(ポピーの開花時期は5月中旬~6月上旬)
ヤギやヒツジ、牛、ウサギなどのふれあいや、軽食コーナーでは牧場ならではの濃厚なアイスクリームも購入できます。
高原なので景色も最高、奥秩父の山々や利根川から筑波山、スカイツリーまで一望できます。
車中泊・オートキャンプ用品の販促プログラム春先の車中泊について
道の駅和紙の里ひがしちちぶには夜中に到着し、仮眠をとりました。
4月であれば、いつも私がおススメしている電気敷毛布は必要ありません。
シュラフだけで大丈夫です。

車中泊に一番おススメの時期は、冬の寒さが和らいだここからです。
経験上4月から初夏にかけてが一番心地よいですね。
真夏の車中泊は熱帯夜では扇風機を回しても暑くて大変。
雨の日であれば、熱帯夜でも車中泊は可能です。
小さなお子様がいるご家庭で車中泊チャレンジするなら、入門編としては、寒さ対策も暑さ対策もいらない4月~7月の時期が良いでしょう。
天津甘栗を使用した栗ご飯
今回の車中飯は100円均一でも販売されている「天津むき甘栗」を使い栗ご飯。

むき甘栗なので、栗をむく手間が省けるので、お手軽です。
手順は炊飯器に研いだお米を2合入れ(無洗米が手軽です)

甘栗2袋と米2合に対し料理酒と白だしを大さじ一杯と塩を少々(妻の味付けです)
「薄味」ですので、しっかりと味を付けたい方は、お好みにより大さじ2杯程度に増やすと良いです。

持病がある私は減塩を日々心掛けておりますので・・・
そして500Wクラスのポータブル電源の出番です。
車中泊や車中泊にはポータブル電源は必須!
あればとにかく便利、車中泊でのやりたいことの幅が広がります。
炊飯器も100V電源で消費電力200Wの省電力炊飯器「ROOMMATE GOHANDAKI」を使用。
2合炊きの省電力炊飯器「ROOMMATE GOHANDAKI RM-102TE」はこちらからも購入可能
炊飯器をポータブル電源にコンセントをつなぎ「スイッチポン」後は1時間ほど待つだけです。


ご飯を炊いている間に、朝の散歩タイムです。
まだ売店は営業していませんが、朝の時間帯は人も少なく散策には丁度良いです。

夫婦二人で誰もいない庭園を眺めながらの散策は楽しく、時間の流れや日常を忘れ、のんびりと心を癒すことができました。
こんな時間の使い方もいいですよね!
これこそ車中泊旅ならではの醍醐味です。
1800年代後半、つまり江戸時代に建てられた紙すきの家屋。

当時の人々の暮らしが目に浮かびます。
ここの庭園は、のんびりとした心地よい空間。
散策を終えてクルマに戻ると、栗ご飯が炊き上がっておりました。
美味しそうに「栗ご飯」が炊けております。
お湯も沸かしてお吸い物の準備。

「完成」です。
甘栗そのものに甘みがあって少し水分が多いようでしたが、ご飯との相性も良く美味しく戴くことができました。
Jackeryのポータブル電源
まとめ
食後に妻ともう一度、庭園をのんびりと散策し、直売所も開いていたので新鮮野菜を購入しました。
散策と買い物をしていたら思いのほか時間がたっており、帰り際に小腹も空てきたのでフードコートで軽食もしていきました。

10時を過ぎるころには、かなり賑わってきましたよ。
日本そばと迷ったのですが、夫婦二人で中華そばに惹かれてラーメン屋へ

「あやラーメン」というラーメン屋さんで「中華そば」と「餃子」を食べたのですが、店主の奥様は普段は農家の方で、ご主人とお店を切り盛りしております。
農家さんだけあって、餃子もラーメンに使う野菜もこだわりの、全て無農薬の自家製野菜とのことです。
餃子に付けた「ラー油も辛く本格的」で食べたことのない味、聞けば自家製で奥様は本場中国の方でした。

「秩父はいい所だよ!また来てね」と、気さくな方で心が温かくなりました。
思いがけず先日、横浜中華街に行ったばかりですが、ここでも本場中国の味も味わうことができました。
しかし道の駅和紙の里ひがしちちぶは見どころもいっぱい
「そば打ち体験」もできるほど、実はそばも美味しく有名です。
次回はそばも食べてみたいですね!
最後まで読んで下さり有難うございました。
車中泊・オートキャンプ用品の販促プログラム最近の投稿
- 簡易キャンパーはどこで見れる?比較可能なキャンピングカーショーがおすすめ
- ディーラーで車検を一日で完了!事前見積もり活用で安心&法定12ヶ月点検付き
- 【セレナvsキャラバン】車中泊仕様のオススメは?セレナ「どこでも車中泊キット」とは?
- まだ使える?タイヤの山があっても硬化で劣化する理由と安全な交換時期とは
- キャンピングカーショーで実感した災害時にも役立つキャンピングカーの魅力
コメントについて
この記事がDIYに役立った場合や、あなたのバンライフに役立ったのであれば幸いです。ぜひコメントで教えてください。
また、他のテーマについて知りたいことがあれば、お知らせいただけると嬉しいです。
コメント