私はキャラバン簡易キャンパーで車中泊を趣味としています。
そんなキャラバンガソリン車オーナーの私が、新型キャラバンディーゼルエンジン車の試乗をしてきたのでそのレビューを、お届けします。
私は長年ガソリン車を愛用してきたことからガソリン車を普段おススメしていますが、実際に評価の高い三菱製4N16ディーゼルエンジン車に興味を持ち、試乗してみたところ、その性能に感動しました。
さっそく、その魅力を余すことなくお伝えしたいと思います!

キャラバンのボディ形状
キャラバンのボディ形状は3種類から選択できます。

日常的にファミリーカーや車中泊のベース車として使うならナローボディがおススメ!
ボディ形状 | 全長 | 全幅 | 全高 |
ナローボディ | 4695 | 1695 | 1990 |
ナローハイルーフ | 5080 | 1695 | 2285 |
ワイドボディハイルーフ | 5230 | 1880 | 2285 |
バンのボディ形状とグレード
キャラバンにはワゴンやマイクロバスといった車両用途もありますが、今回は「バン」だけに限定しご紹介します。
用途 | 駆動 | ボディ形状 | 定員 | グレード | エンジン |
バン | 2WD | ナローボディ | 6 | DX | 2Lガソリン |
バン | 2WD | ナローボディ | 6 | VX | 2Lガソリン |
バン | 2WD | ナローボディ | 5 | プレミアムGX | 2Lガソリン |
バン | 2WD | ナローボディ | 5 | グランドプレミアムGX | 2Lガソリン |
バン | 2WD | ナローハイルーフ | 6 | DX | 2.5Lガソリン |
バン | 2WD | ナローハイルーフ | 6 | DX | 2.4Lディーゼル |
バン | 2WD | ワイドハイルーフ | 6 | DX | 2.5Lガソリン |
バン | 4WD | ナローボディ | 3 | DX | 2.4Lディーゼル |
バン | 4WD | ナローボディ | 6 | VX | 2.4Lディーゼル |
バン | 4WD | ナローボディ | 5 | プレミアムGX | 2.4Lディーゼル |
バン | 4WD | ナローボディ | 5 | グランドプレミアムGX | 2.4Lディーゼル |
バン | 2WD | ナローボディ | 5 | プレミアムGX | 2.4Lディーゼル |
バン | 2WD | ナローボディ | 5 | グランドプレミアムGX | 2.4Lディーゼル |
バン | 4WD | ナローハイルーフ | 9 | DX | 2.4Lディーゼル |
バン | 4WD | ワイドハイルーフ | 6 | DX | 2.4Lディーゼル |
上級グレードである
- プレミアムGX
- グランドプレミアムGX
この2グレードはナローボディのバンのみの存在します。
内装が乗用車に近く充実の装備となるので、ファミリーカーとして使うのであればナローボディのプレミアムGX以上が良いでしょう。

プレミアムGXとグランドプレミアムの違いは別記事で紹介しています
新型キャラバンのデザインと外観
3型となる新型キャラバンディーゼルエンジン車は2022年2月に登場し、その外観は、2021年10月に先行しモデルチェンジしているガソリン車と同様。
グリルが変更され、スタイリッシュで洗練されたデザインに一新されています。

特に、その変更されたフロントグリルとバンパーのデザインが印象的で、力強い雰囲気を醸し出しています。
また、プレミアムGX以上のグレードであればフォグランプのデザイン、メッキグリル等のエクステリアの細部まで緻密にデザインされたことで、より顔面からの高級感が漂っています。
全国の新鮮在庫から、欲しいクルマを今すぐチェック!
インテリアと快適性
試乗車はDXグレードであったため車内に入ると、あまりの簡素さに驚かされました。

試乗車はDXでしたので簡素なシートでしたが、運転席はスパイナルサポート付きシートで、長時間の運転でも疲れにくい点が嬉しいですね。
プレミアムGX以上であれば運転席だけでなく助手席もスパイナルサポート付きシートになります。
シートの質は長時間ドライブの快適性に直結します。
ファミリーカーとして使う場合奥様が簡易なシートでは不満も出るでしょう。
このことが、プレミアムGX以上のグレードを私がおススメしている理由でもあります。

また、新型キャラバンは、最新のインフォテイメントシステムや各種コントロールパネルの配置も使いやすく、視認性もいいので運転がより快適となっております。
キャラバンディーゼル車試乗
今回の試乗はディーゼルエンジンナローボディ、2WD、6人乗り仕様。
実際に試乗した際のエンジン性能には感動しました。
エンジンを始動する時は一瞬グローランプが点灯し消えます。
このことが確認出来たら始動します。
エンジンが始動すると僅かに振動を感じますが4N16ディーゼルエンジンは新設計のエンジンだけあって、エンジンの振動が少ない印象。

アイドリング中のエンジン音はガソリン車よりは、ガラガラ音が車内にエンジンの音が響いてはいますが、耳障りではなく以前のYD25DDiディーゼルエンジンに比べ静粛性が格段に向上しています。
気になる始動時の音やアイドリング音はYouTube動画からご覧になれます
エンジン種類 | エンジン型式 | 排気量 | 最大出力 | 最大トルク |
2.0Lガソリンエンジン | QR20DE | 1.998L | 130PS | 178Nm |
2.5Lガソリンエンジン | QR25DE | 2.439L | 147PS | 213Nm |
2.4Lディーゼルエンジン | 4N16 | 2.488L | 132PS | 370Nm |
さすがに走り出して踏み込むとディーゼルエンジン音は当然響きますが、低回転でホールドする分にはガソリン車並みに静かに感じられます。
しかし、アクセルを踏み込んだ瞬間の「ガツン」とくる感覚がガソリン車とは全く違う・・・

明らかにしっかりと加速感があり、それもそのはずガソリン車の最大トルクが178Nmに対しディーゼルエンジンの最大トルクは370Nmとその差は歴然。
アクセルを踏むと、ディーゼルターボはトルクフルな加速が得られます。
ガソリン車ではエアコンを作動させるとパワーダウンを体感しますがディーゼル車では全く感じられません。これなら高速道路での走行も安定感があり、ガソリン車では躊躇してしまう追い越し車線にも出られそう。
これではディーゼル車に慣れてしまうと、ガソリン車では加速反応の鈍さに「かったるく」感じることでしょう。
試乗後はしばらく「ガソリン車はこんなもの」という感覚に戻るまで少し所間がかかりました。
そのくらいの、差がこの2つのエンジンにはあります。
走行モード | 2.0Lガソリン車 | 2.5Lガソリン車 | 2.4Lディーゼル車 |
WLTCモード | 8.5 | 8.4 | 11.3 |
市街地モード | 6.4 | 6.4 | 9 |
郊外モード | 8.9 | 8.6 | 11.3 |
高速道路モード | 9.6 | 9.5 | 12.7 |
ディーゼル車が快適なドライブが楽しめる理由について、何よりも驚いたのが燃費の良さです。
かなりアクセルを踏み込んで走行しましたがインジゲーターが8.8kmを指していたのでWLTCモードでの市街地モードと同等レベルで優秀。

ガソリン車に比べてディーゼル車の燃費が向上しているため給油回数が減り、しかも燃料である軽油はガソリンより安いので経済的です。
全国の新鮮在庫から、欲しいクルマを今すぐチェック!
車中泊やロングドライブへの適性
キャラバンディーゼルエンジン車は、車中泊やロングドライブにうってつけのパートナーです。
荷物をたくさん積むことができ、車内空間も広々としているため、家族旅行やアウトドア活動に最適です。

また、経済的な燃費が長距離ドライブにもプラスとなります。
しかし、以前よりは静穏性が増したとはいえやはりディーゼルエンジン。
道の駅や静まり返った場所ではディーゼル車は、どうしてもエンジン音が響きます。
ガソリン車ではエアコンを作動させるとエアコンファンの音が響きますが、ディーゼル車ではエアコンファンの音はディーゼルエンジン独特の「ガラガラ音」によってかき消されています。
つまりそれくらい音が大きいということです。
しかしこれはこれで、エアコンファンの音が気になる方には丁度良いかも知れませんね!
アドブルーの補給について
新型キャラバンディーゼルエンジン三菱製4N16は、年々厳しくなる排ガス規制に対応するため、排気をクリーンにする処理に「尿素SCRシステム」を採用。
助手席側スライドドア下に尿素「アドブルー」の補給場所があります。

アドブルーは定期的な補給が必要で、タンクの容量は11.4Lで補給サイクルはおよそ11000kmと言われています。
しかし、アクセルの踏み加減によっては10000km持たない場合もあります。
アドブルーを切らしてしまうとエンジンが始動できなくなるので、警告灯が表示したら速やかに補充しましょう。
この作業は新型キャラバンのディーゼルエンジンに乗るのであれば、必要なこととなりますので、今までなかった手間となりますので覚悟しておきましょう。
昔の2サイクルバイクを思い出します。
今では4サイクルエンジンが主流ですが、排ガス規制が厳しくなる前、それこそ30年以上前は当たり前のように煙「モクモク」の2サイクルエンジンが走っていました。
2サイクルエンジンはエンジンの循環に2サイクルオイルを使用しており、このオイルの定期的な補充が必要でした。
無くなるとエンジンが焼き付いてしまう可能性があったので、それは注意して乗っていたものです。

実際の試乗後の感想
私自身がキャラバンガソリン車オーナーとしてディーゼルエンジン車を試乗した率直な感想は、ディーゼルエンジン車の新型キャラバンは非常に魅力的だということです。
トルクフルなディーゼルエンジンは、しっかりと加速を感じることができる驚くほどのパフォーマンス。

上り坂でも加速するし重量物を積んでも走ります。
ガソリン車では、このようなパフォーマンスは期待してはいけません。
そしてディーゼルエンジンは燃費がよく経済的、原油高が高騰している今こそ、簡易キャンパーや車中泊での旅で長距離を走る人にとっては非常に魅力的と言えるでしょう。

キャラバンの価格帯
キャラバン「バン」グレード | 税込み価格(円) |
バンDX ガソリン 2WD 6人乗り | 2,555,300 |
バンDX ディーゼル 2WD 6人乗り | 3,224,100 |
バンDX ディーゼル 4WD 6人乗り | 3,525,500 |
プレミアムGX ガソリン 2WD 5人乗り | 3,163,600 |
プレミアムGX ディーゼル 2WD 5人乗り | 3,831,300 |
グランドプレミアムGX ガソリン 2WD 5人乗り | 3,331,900 |
グランドプレミアムGX ディーゼル 2WD 5人乗り | 3,999,600 |
プレミアムGX ディーゼル 4WD 5人乗り | 4,133,800 |
グランドプレミアムGX ディーゼル 4WD 5人乗り | 4,302,100 |
個人的にはキャラバンの「バン」プレミアムGX以上をおススメします。
6人乗り仕様は前席3人後席3人の6人乗り仕様

6人乗り仕様では、スパイナルサポート付きシートは運転席のみ、リアシートもヘッドレスト無しの一体式折り畳みシート。

とてもファミリーカーとしては使えません。
対してプレミアムGX以上では、前席は2人掛けですが両席スパイナルサポート付きシートで快適。
リアシートもヘッドレスト付5対5分割式リクライニング付きシートになります。

その他、UVカットガラスや内張処理、オートエアコン、リアヒーター等の仕様の差がありその差は、およそ60万円。
決して安くはありませんが、簡素なバンから乗用車のような内装や装備になるので、奥様やお子さんが乗るファミリーカーとして使うなら断然プレミアムGX以上です。
同じグレードであれば、ガソリン車とディーゼル車の価格差は、およそ67万円。
2WDと4WDの価格差は、およそ30万円。
しかし、ガソリンエンジンモデルには4WDは存在しません。
4WDを考えているのであれば必然的にディーゼルエンジンを選択することとなります。
つまり2WDのガソリン車と4WDのディーゼル車では、およそ100万円の価格差があることになります。
あなたのご使用条件やご予算にあった車種をご選択ください。
新車カーリースなら 定額ニコノリパック
まとめ
いかがでしたか? 新型キャラバンディーゼルエンジン車は、キャラバンガソリンオーナーの私から見ても魅力的なクルマです。
しかし、エンジン音に関して言えば、静穏性は増していますが、やはり住宅街に住んでいる私にとってはガソリン車に比べディーゼルエンジンのあの音は、それでも「うるさく」感じてしまいます。
私自身は雪のほとんど降らない地域に住んでいるので、4WDの必要性は感じられません。
確かに非力ですが、車中泊がメインで荷物満載で走行することも無いので、「こんなもの」と割り切れればパワーもこれで満足。
そんな理由から、ガソリン車の2WDで十分という結論となりました。

とは言えお住まいの生活環境によっては、4WDが必要な場合もあると思います。
そんなあなたは4WD設定のあるディーゼルエンジンを必然的に選択することになります。
ディーゼルエンジンは、ガソリン車に比べ圧倒的な加速が体感できますし燃費の良さも魅力的で、経済的な運転をしたい方にもぴったり。
このように用途に合わせてボディからエンジン、駆動方式まで選べる所がキャラバンの魅力。
私の試乗レビューを通じて、新型キャラバンディーゼルエンジン車の魅力をお伝えできたら幸いです。
キャラバンは街中での使い勝手も良く、ファミリーカーとしてウトドアや車中泊にも最適なクルマ。

さあ、あなたもキャラバンで簡易キャンパー、車中泊を始めてみませんか?
最後まで読んで下さりありがとうございました。
新車カーリースなら 定額ニコノリパック
最近の投稿
- 簡易キャンパーはどこで見れる?比較可能なキャンピングカーショーがおすすめ
- ディーラーで車検を一日で完了!事前見積もり活用で安心&法定12ヶ月点検付き
- 【セレナvsキャラバン】車中泊仕様のオススメは?セレナ「どこでも車中泊キット」とは?
- まだ使える?タイヤの山があっても硬化で劣化する理由と安全な交換時期とは
- キャンピングカーショーで実感した災害時にも役立つキャンピングカーの魅力
コメントについて
この記事がDIYに役立った場合や、あなたのバンライフに役立ったのであれば幸いです。ぜひコメントで教えてください。
また、他のテーマについて知りたいことがあれば、お知らせいただけると嬉しいです。
コメント