簡易キャンパー羊山公園と秩父盆地【武甲山の歴史を学ぶ】資料館の旅

スポンサーリンク
※ご覧いただきありがとうございます。当ブログでは商品・リンク先にプロモーションが含まれていることをご了承ください。
vanlifediy-diyキャラバン車中泊武甲山資料館 バンライフ・車中泊・道の駅
スポンサーリンク

簡易キャンパーであるキャラバンで

「簡易キャンパーの魅力」

「車中泊の情報」

「道の駅の情報」

を発信しています。

今回の旅は、埼玉県秩父市にある秩父羊山公園の散策武甲山資料館に行ってきましたのでご紹介します。

秩父羊山公園には

「行ったことが無いけど車で行きたい!」

「駐車場はあるの?」

行く前は気になりますよね?

そんな疑問にお答えします。

この記事を読むことによって、羊山公園の散策と駐車場事情や秩父盆地の生い立ちから武甲山の歴史について学べます。

また、ご当地キャラであるブコーさんグッズも合わせてご案内させて頂きます。

羊山公園について

羊山公園の総敷地面積は30ヘクタールで、2つの丘から出来ております。

実は羊山公園そのものが、武甲山からの尾根となります。

南側の芝桜が有名な「芝桜の丘」と北側に「見晴らしの丘」があり、「武甲山資料館」「やまとあーとみゅーじあむ」が楽しめます。

羊山公園は2の丘からできています

芝桜の丘周辺では、毎年4月の中旬頃から5月の初旬に、秩父芝桜まつりが開催されています。

芝桜の丘の芝桜まつりに関してはこちらの記事で紹介しています。

今回この公園に来たのは5月の終わり

5月の初めまで芝桜まつりであれだけ賑わっていた公園ですが、今はあそこまでの混雑はありません。

芝桜の丘周辺には、小さなお子様も楽しめるスポットが多数。

ふれあい牧場では羊が見れます

羊山公園馬場ふれあい牧場わんぱく広場ではアスレチックで遊べます。

子供が喜ぶわんぱく広場

アスレチック横には葛原稲荷神社もあります。

北側の丘は見晴らしの丘と呼ばれています。

こちらはあまり小さなお子様向きではありません

武甲山資料館、忠霊塔、牧水の滝、やまとみゅーじあむ等があります。

やまとみゅーじあむ

やまとみゅーじあむは美術館

ここでは、この棟方志功の作品を中心に展示している美術館となります。

棟方志功(むなかたしこう)1903年~1975年、青森県出身の版画家です。

名称やまとあーとみゅーじあむ
所在地埼玉県秩父市大宮6175-1
TEL0494-22-8822
駐車場普通車用有
入館料大人700円/高校大学生500円/小中学生300円 
営業時間 10時00分~16時00分
定休日  毎週火曜日/年末年始
やまとみゅーじあむ

羊山公園の駐車場事情

芝桜まつりも終了し落ち着いた5月の終わりに行ってきたのですが、この日も駐車案内の方がいてその誘導に従い駐車しました。

芝桜期間中の特設駐車場ではなく、案内によって南側の芝桜の丘近くの第六駐車場に車を停めました。

誘導員に指示で第六駐車場に駐車

駐車後、駐車場案内係の方に「武甲山資料館」に行きたいと伝えると、道を教えてくれて徒歩10分以上かかるとのこと・・・

「散歩ついでに丁度いい!」と張り切って向かったのですが、この羊山公園は2つの丘から構成されてます。

武甲山資料館は反対側にある北側の丘になります。

治癒地山公園マップ

後になって知ったことですが、武甲山資料館前にも駐車場があり直接クルマで向かうこともできました。

武甲山資料館側にも駐車場あり

羊山公園の駐車場は第一駐車場から第八駐車場まであります。

特に、武甲山資料館前の坂は、かなり勾配があり散歩ついでとは程遠く結構大変でした。

武甲山資料館前の第二駐車場がベストですが、上の駐車場が満車であればすぐ下の羊山グランドの第一駐車場に止めることも可能。

武甲山資料館は第一駐車場からも近い

テニスコート場の第四駐車場に停めることもできるので、武甲山資料館へ行くならここまでの第一、第二、第四駐車場の黄色〇の3つのいずれかに停めると良いでしょう。

逆に、芝桜の丘方面で遊ぶのであれば近い順で第八、第七、第六、第三、第五駐車場の青○順に停めると良いと思いますよ!

もし第一駐車場前に駐車場案内の人が居たら、「武甲山資料館に行きたい」と伝えれば案内してもらえるハズです。

何も言わないと、自動的に青い〇の芝桜の丘方面に案内されてしまうので、注意が必要

とにかく羊山公園は起伏に富んでいて歩くのは想像以上に大変で、歩くなら運動靴は必須です。

お子様連れで最初から芝桜の丘周辺のみで遊ぶのであれば、青い〇の駐車場で問題ありません。

武甲山資料館と採掘の歴史

ここでは武甲山の歴史について、学ぶことができます。

武甲山資料館は、1973年に掘削前の武甲山の姿と、変容する武甲山、そこに生息する動物、植物等の歴史を後世に残す目的で、秩父市、横瀬町、秩父自然保護協会、セメント会社3社によって建設されました。

名称武甲山資料館
所在地埼玉県秩父市大宮6176
TEL0494-24-7555
駐車場普通車用有
入館料大人210円/小中学生100円 
営業時間 9時00分~16時00分
定休日  毎週火曜日/年末年始
武甲山資料館

武甲山は埼玉県秩父市と、横瀬町の境にある奥武蔵の最高峰。

武甲山の生い立ちや歴史が学べる

標高1304mの山で、日本二百名山の一つに数えられています。

古くから秩父盆地のシンボルとして、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が登山し自らの武具(甲)を奉納し東征の成功を祈願した伝説に由来し「武甲山」と呼ばれるようになりました。

山頂には御嶽神社があります。

毎年5月1日には山開きの神事が行われており、神の住む霊山として崇められている長い歴史と信仰があります。

武甲山祖良寛館内の様子

武甲山の始まり

  • 秩父盆地ができたのは新生代第四紀頃で、260万年前から現在に至ります。
  • 新生代新第三紀には、実は秩父盆地そのものがまだ海の底。
  • 1700万円前まで古秩父湾という海であったため、この地域ではサメやクジラなどの多くの海洋生物の化石が出土しています。

それよりもはるか前の、古生代から中生代にかけて(ペルム紀といわれる3億年~2億年前)はるか南の太平洋にあった火山活動を終えたサンゴ礁の島がプレートに乗って秩父盆地まで移動しプレートが沈み込む時に剥がれて隆起し山となったのが、武甲山と言われています。

武甲山の生い立ち

  1. 南の島で海底火山が起こり火山島に成長
  2. 火山活動がおさまり上部にサンゴ礁を形成しプレートに乗って移動
  3. サンゴ礁は長い年月によって石灰岩となり陸のプレートとぶつかる
  4. 大陸プレートの下に沈み込む際サンゴ礁部分がはがれ大陸側に押し付けられる
  5. 大陸側に次々と付加体(様々な堆積物)が追加されていく(地表は飴や川によって浸食)
  6. 地表の浸食が進み石灰岩や緑色岩が地表へ現れ隆起して山(武甲山)となる

武甲山採掘の歴史

武甲山の始まりはサンゴ礁の島だったことから、石灰岩質の山で、石灰がと採れることから日本初のセメント工場として1917年(大正6年)から本格的な採掘が行われた経緯があります。

武甲山採掘の方法

会社の設立には、埼玉県を代表する新一万円札のあの渋沢栄一氏が関わっています

当時1336mあった標高が現在では、1304mとなり山容は大きく変わっている現状があり・・・

武甲山の右側部分が消失しているのが分かる

武甲山の南側には石灰石がないため、武甲山そのものは消滅することはありません。

武甲山写真集 未来の子供たちへ 笹久保伸

しかし、ダイナマイトによる「発破」で山容が変わるほど石灰石採掘をしている武甲山を子供目線から見ても

「山がかわいそう・・・」

痛ましく感じる人も多く1973年に発足した。

「秩父地区残壁研究会」

この秩父地区残壁研究会によって武甲山の保護を目的とした採掘跡地を、緑化活動によって次世代へ引き継ぐための試みを始めてから着々と成果を出しつつ今日に至ります。

武甲山は掘削後の緑化への取り組みがされています

武甲山登山ルート

武甲山は登山を楽しむことが可能。

  • 武甲山御嶽神社一の鳥居ルート 所要1.5時間から2時間
  • 橋立鍾乳洞ルート 3時間

近くに駐車場もあります。

クーポンぽこ

ブコーさんグッズ

【ブコーさん】は横瀬町の「ゆるキャラ」

秩父出身の落語家、林家たい平師匠がデザインした頭が武甲山で体が太鼓のご当地キャラ。

横瀬町ブコーさん観光案内所では、武甲山にちなんだグッズを販売しています。

名称横瀬町ブコーさん観光案内所
所在地埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保159番地
TEL0494-25-0450
営業時間 8時30分~17時00分
駐車場7台有り
定休日毎週水曜日・年末年始
ブコーさん観光案内所

武甲山バッジやオリジナルTシャツ等を販売中。

  • オリジナルTシャツは税込み1,760円。
  • 武甲山バッジは税込500円。
2点で買うとお買い得

合計で2,260円ですが、丁度セール中で2点でまとめ買いすると税込み2,000円でしたよ!

観光案内所で武甲山グッズが購入可能

満車であれば「道の駅 果樹公園あしがくぼ」からでもすぐ近く、徒歩で行ける範囲です。

道の駅あしがくぼ

名称道の駅 果樹公園あしがくぼ
所在地埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6番地
TEL0494-21-0299
駐車場普通車80台 障害者用 3台 大型車用5台
営業時間 9時00分~17時00分
定休日  年末年始
道の駅 果樹公園あしがくぼ

ここは以前キャラバンで車中泊をした道の駅

道の駅の果樹公園あしがくぼ

国道299号線沿いにある道の駅で、地域の物産館や食堂、うどんやそばの体験道場まであります。

すぐ前には横瀬川が流れておりロケーションも最高。

詳しい道の駅あしがくぼの内容はこちらの記事で紹介しています。

武甲山バッジだけなら、こちらの2店舗でも購入可能。

  • LOGMOG café&shop 
  • 横瀬駅前食堂

LOGMOG café&shop

名称LOGMOG café&shop
所在地埼玉県秩父郡横瀬町横瀬8593 
TEL050-5241-9833
LOGMOG café&shop

武甲山御嶽神社一の鳥居近くになります。

横瀬駅前食堂 

名称横瀬駅前食堂
所在地埼玉県秩父郡横瀬町横瀬4067
TEL0494-25-0305
横瀬駅前食堂

横瀬駅前食堂は横瀬駅前にあります。

駅前食堂でもブコーさんグッズの購入が可能
クーポンぽこ

まとめ

いかがでしたか?

武甲山資料館を見た後の心境は複雑で、武甲山は日本二百名山に数えられる程の霊峰でありながら人は、この武甲山を採石現場として利用してきた歴史があり、それは今もなお続いていている。

武甲山資料館入口

武甲山の豊富な石灰石によりコンクリなどの需要で近代化が進み、地場産業はもとより日本の高度成長期を支えてきたことは事実であります。

武甲山写真集 未来の子供たちへ 笹久保伸

駐車場が芝桜の丘近くだったため、芝桜まつりを終えたあとの芝桜の丘で、ベンチに腰掛け妻としばらく武甲山を眺めてきました。

個人的に、武甲山資料館側よりこの芝桜の丘から眺める武甲山の景色が好きです。

芝桜の丘から眺めるた武甲山

山肌の緑がなくなり形が変わってしまうほど、人の手を加えられてしまった武甲山に心を痛められつつも、それでも尚、雄大にそびえる武甲山に何故か惹きつけられるものがあります。

そんな武甲山の歴史が学べる「武甲山資料館」あなたのぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

夕方には他のクルマもいなくなっていたので、キャラバンを芝桜の丘の目の前に移動しました。

武甲山を眺めつつ駐車場でお昼寝タイム

羊山公園は起伏があり歩くには、それなりの覚悟と運動靴が必要です。

若ければよいのですが、私のように体力のない人には徒歩移動はあまりおススメしません。

あまりに足が疲れてしまったので、簡易キャンパーであるキャラバンで少しのお昼寝タイム

旅先で足を伸ばして気軽に休憩や寝ることができるのが、簡易キャンパーの魅力です。

ネムゾウまくら
ポータブル電源があれば扇風機も回せる

扇風機を回し車内に入る風が心地よかったです。

ポータブル電源は私も使用しているジャックリーポータブル電源がおススメ!

一晩だけの車中泊なら私も普段から使用している、500Wクラスのポータブル電源で充分です。

500Wクラスであれば軽いので持ち運びにも便利。

それでいて家庭用の100V電源、12Vの直流電源USBポートも付いているので携帯電話の充電も可能。

トラベルクッカーは車中飯に便利

夏は扇風機、冬は電気敷毛布、そして車中飯では炊飯器やトラベルクッカーを使用しています。

一年を通じて大活躍のポータブル電源は車中泊やバンライフの強い味方です。

秩父盆地は、「ジオパーク秩父」と呼ばれ、Geo(大地)とPark(公園)を組み合わせた「地球公園」を意味します。

秩父は日本地質学発祥の地、大地の歴史にあふれています。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

ジャックリーポータブル電源は公式サイトがお買い得

持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】

最近の投稿

  

コメントについて

この記事がDIYに役立った場合や、あなたのバンライフに役立ったのであれば幸いです。ぜひコメントで教えてください。

また、他のテーマについて知りたいことがあれば、お知らせいただけると嬉しいです。

ミニバンからキャラバンへ乗換え簡易キャンパーについて

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

コメント

タイトルとURLをコピーしました