バンを購入して「バンライフ」がしたい!
とは言え
「そもそもバンとは何?」
「4ナンバーとは?」
「キャラバンと軽バンの維持費はどのくらい違うの?」
色々な疑問があるかと思います。
そもそも貨物車の分類は車の用途や大きさなどによって分けられており、4ナンバーは日産キャラバンやトヨタハイエースなどを代表とする小型貨物自動車(白ナンバー登録車)、または日産クリッパーやダイハツハイゼットなどを代表とする軽自動車登録の貨物自動車(黄色ナンバー登録車)にあたります。
これにはもちろんバンだけでなく軽トラックやタウンエーストラックも含むということも留意しておきましょう。

しかし、本記事においては車中泊ベースの車両選びとして「バン」つまり「箱車」に重点を置いて考察します。
この記事を読むことによって、4ナンバーの貨物車へ対し様々な角度から検証や比較をしているので理解が深まり「バンライフ」を始めたいと思っているあなたにとって車種選びでの有益な内容になることでしょう。

価格の検証
同じ日産自動車で販売している「クリッパー」と「キャラバン」で検証します。
日産クリッパーバン2024年価格
グレード | 価格(円) |
クリッパーDX 2WD 5MT | 1,333,200 |
クリッパーDX 2WD CVT | 1,424,500 |
クリッパーGX 2WD 5MT | 1,531,200 |
クリッパーDX 4WD 5MT | 1,465,200 |
クリッパーDX 4WD CVT | 1,739,100 |
クリッパーGX 4WD 5MT | 1,663,200 |
クリッパーGX 4WD CVT | 1,798,500 |
クリッパーGX 4WD CVT ターボ | 2,002,000 |
日産クリッパーバンはスズキエブリィのOEMとなります。
軽自動車とは言え、バンであっても4WDターボ車を選択すると200万円を超えます。
日産キャラバン2024年価格
グレード | 価格(円) |
キャラバンDXバン 2Lガソリン2WD | 2,580,600 |
キャラバンDXバン ディーゼル2WD | 3,249,400 |
プレミアムGX 2Lガソリン2WD | 3,163,600 |
プレミアムGX ディーゼル2WD | 3,831,300 |
グランドプレミアムGX 2Lガソリン2WD | 3,331,900 |
グランドプレミアムGX ディーゼル2WD | 3,999,600 |
プレミアムGX ディーゼル4WD | 4,133,800 |
グランドプレミアムGX ディーゼル4WD | 4,302,100 |
DXが下位グレードでGXは上位グレード

プレミアムGXは最上級グレードになります。
内装や標準装備の内容が異なりGXグレード以上であればオートエアコンやリヤクーラーなどが標準装備。

内装をすべて作り直すのであればDXグレードを選択しても良いでしょう。
反対にファミリーカーとしても使いたいと考えているのであればGX以上のグレードを選択した方が無難。
グレード | 価格(円) |
クリッパーDX 2WD CVT | 1,424,500 |
キャラバンDXバン 2Lガソリン2WD | 2,580,600 |
差額 | ▲ 1,156,100 |
下級グレードのDXでのクリッパーとキャラバンの価格差は115万円。

現行の日産キャラバンのミッションには7ATのオートマ設定しかありません。
しかしクリッパーに限り5MT仕様も選択できるので、「ミッション車に乗りたい」とマニュアル車を考えているのであればクリッパー一択となります。
さらに車輛価格も5MTは、CVTに比べ10万円ほど安くなります。
【便利!】欲しい車がきっと見つかる!ガリバー中古車ご提案サービス
4ナンバー車とは
4ナンバーに分類される車は以下の条件を満たす必要があります。
- 貨物車であっても条件を満たさない場合は1ナンバー(普通貨物自動車)となります。
- 車両が「長さ4.70m以下
- 幅1.70m以下
- 高さ2.00m以下
- 排気量2,000cc以下(ディーゼルエンジン車の場合は排気量の制限なし)
- 荷物を載せるスペースの床面積が1m2以上あること(軽自動車の場合は0.6㎡以上)
- 座席部分より荷物を載せるスペースが広いこと
- 乗車定員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽いこと(一人あたり55kg計算)
- 荷物の積込み口の寸法は縦横80cm以上あること(軽自動車の場合は縦60cm以上、横80cm以上)
- 荷物を載せるスペースと人が乗る席の間に壁や保護用の仕切り棒があること
仕切り棒に関しては、最大積載量500kg以下の場合は後部座席での仕切りでもよいので軽バンには該当しません。
車種 | 最大積載量/kg |
クリッパー | 350 |
キャラバン | 1000 |
反対に最大積載量1000kgあるハイエースとキャラバンは、間仕切り棒の設置義務に該当します。

ボディサイズについて
ボディ寸法 | キャラバン | クリッパー | 寸法の差 |
全長(単位mm) | 4695 | 3395 | ▲ 1,300 |
全幅(単位mm) | 1695 | 1475 | ▲ 220 |
全高(単位mm) | 1990 | 1875 | ▲ 115 |
クリッパーの全高はハイルーフの全高で、標準ルーフでは1790mmとなります。
普通車5ナンバーサイズのキャラバンに対し軽自動車規格の軽バンでは、ボディサイズがまるで違います。
運転しやすいのは軽バンであるクリッパーで、乗車位置もそれほど高くいないので女性の方でも乗り降りに不満はありません。

日産キャラバンは乗車位置が高いので、乗ると言うより登る感覚。
小柄な女性では大変です。
しかし、乗車位置が高い分見晴らしがよく大きく見えるボディですが、キャラバンは5ナンバーサイズで、意外とどこへでも行けちゃいます。
室内寸法について
室内寸法 | ナローボディ | クリッパー | 寸法の差 |
室内長(単位mm) | 3050 | 1700 | ▲ 1,350 |
室内幅(単位mm) | 1545 | 1360 | ▲ 185 |
室内高(単位mm) | 1325 | 1195 | ▲ 130 |
クリッパーの室内高はハイルーフの全高で、標準ルーフでは1110mmとなります
室内寸法はボディサイズに直結します。
全長1350mmは歴然で、私の愛車のキャラバンマルチベッド仕様では、セカンドシートはそのままで、1760mmの常設ベッドがあります。

当然3050mmをフルに使ったカスタムも可能で、夢が膨らみます。

とは言え軽バンであってもセカンドシートを畳めば、大人2人が寝られるスペースは十分に確保できます。

エブリイやクリッパー用で社外品ですがベッドマットも発売されています。
ベッドマットは収納にも便利で、敷けばフカフカなベッドルームが完成します。
搭載エンジン
4ナンバーの貨物車については、ガソリンエンジンは2L以下という条件があるので、QR25DEは搭載されていません。
キャラバンのエンジンは3種類
エンジン型式 | QR20DE | QR25DE | 4N16 |
排気量(CC) | 1998 | 2488 | 2439 |
最高出力(PS) | 130 | 147 | 132 |
最高出力(KW) | 96 | 108 | 97 |
最大トルク(N-m) | 178 | 213 | 370 |
キャラバン4ナンバー車では2L以下のQR20DEガソリンエンジンか、排気量の規制のない4N16ディーゼルエンジンから選択可能。

ディーゼルエンジンはターボ搭載で370N-mとトルクが高くパワフルなエンジン。
クリッパーのエンジンは2種類
クリッパーの660ccガソリンエンジンは「ターボ無し」と「ターボ有り」から選択可能。
エンジンスペック | クリッパーターボ 無 | クリッパーターボ 有 |
排気量(CC) | 658 | 658 |
最高出力(PS) | 49 | 64 |
最高出力(KW) | 36 | 47 |
最大トルク(N-m) | 60 | 95 |
ターボ車は自主規制いっぱいの64PSのエンジンが搭載されています。
軽バンは、そもそもエンジンに対してボディが重いので、ターボ車は不満のない走りが可能。
燃費性能の比較
燃費(km/L) | プレミアムGXガソリン2WD | プレミアムGXディーゼル2WD | 差 |
WLTCモード | 8.5 | 11.3 | 2.8 |
市街地モード | 6.4 | 9 | 2.6 |
郊外モード | 8.9 | 11.3 | 2.4 |
高速道路モード | 9.6 | 12.7 | 3.1 |
日産キャラバンはお世辞にも燃費がいいとはいえません。

ガソリンエンジンは高速道路であればリッター10Km/Lも可能ですが、通常の街乗りは7Km/L前後。
ディーゼルエンジンであれば通常の街乗りでも10Km/Lが期待できます。
燃費(km/L) | クリッパー2WDターボ有 | クリッパー2WDターボ無 | 差 |
WLTCモード | 15.1 | 17.2 | 2.1 |
市街地モード | 12.9 | 15.1 | 2.2 |
郊外モード | 16.3 | 18.1 | 1.8 |
高速道路モード | 15.4 | 17.7 | 2.3 |
日産クリッパーは、ターボ有りエンジンとターボ無しエンジンから選択可能。
ターボエンジンは過給機によって馬力を引っ張り出しているので、パワーと引き替えに燃費性能が落ちます。
燃費(km/L) | プレミアムGXガソリン2WD | クリッパー2WDターボ無 | 差 |
WLTCモード | 8.5 | 17.2 | 8.7 |
市街地モード | 6.4 | 15.1 | 8.7 |
郊外モード | 8.9 | 18.1 | 9.2 |
高速道路モード | 9.6 | 17.7 | 8.1 |
キャラバンもクリッパーも、同じガソリンで比較してみます。
その差は歴然でキャラバンの燃費に対し、クリッパーは非常に優秀で2倍の差があります。
燃料代の比較
車種 | 燃費/L | 距離/km | 消費量/L | 単価/円 | 総額/円 | 月額/円 |
キャラバンガソリン | 6.4 | 10000 | 1,563 | 170 | 265,625 | 22,135 |
クリッパー | 15.1 | 10000 | 662 | 170 | 112,583 | 9,382 |
差 | -8.7 | 0 | 900 | 0 | 153,042 | 12,754 |
1年間にかかる燃料代を、キャラバンガソリンエンジンとクリッパーで比較します。
10000km乗る計算で、ガソリン代が170円と仮定すると・・・

1年間で15万円もの差が付きます。
車種 | 燃費/L | 距離/km | 消費量/L | 単価/円 | 総額/円 | 月額/円 |
クリッパー | 15.1 | 10000 | 662 | 170 | 112,583 | 9,382 |
キャラバンディーゼル | 9 | 10000 | 1,111 | 150 | 166,667 | 13,889 |
差 | 6.1 | 0 | -449 | 20 | -54,084 | -4,507 |
1年間にかかる燃料代をキャラバンディーゼルエンジンとクリッパーで比較します。
10000km乗る計算で、軽油代が150円、ガソリン代が170円と仮定すると・・・
単価の安い軽油を使うディーゼルエンジンで比較しても、1年間で5万円の差があります。
車検費用の比較
キャラバンと軽貨物車の車検費用の比較
(整備代金は含めていません)
キャラバンの車検費用
項目 | 金額 |
重量税 | 9,900 |
自賠責保険 | 12,850 |
印紙代 | 1,200 |
陸事代行費用 | 9,720 |
合計 | 33,670 |
キャラバンの車検代金は、法定費用と代行費用で33,670円。

軽貨物車の車検費用
項目 | 金額 |
重量税 | 6,600 |
自賠責保険 | 17,540 |
印紙代 | 1,200 |
陸事代行費用 | 9,720 |
合計 | 35,060 |
クリッパーの車検代金は、法定費用と代行費用で35,060円。
(整備代金は含めていません)
車検費用の差額 | ▲ 1,390 |
車検費用に差がないように感じますが、実はキャラバンは毎年車検。
つまり2年ではこの倍の金額になります。
対して同じ4ナンバー車である軽自動車では、軽乗用車と同じく2年車検での金額となっています。
分かり易く2年で比較してみましょう。
キャラバンの維持費(24ヶ月)
項目 | 金額 | 回数 | 2年合計 |
自動車税 | 16,000 | 2 | 32,000 |
重量税 | 9,900 | 2 | 19,800 |
自賠責保険 | 12,850 | 2 | 25,700 |
任意保険料 | 85,240 | 2 | 170,480 |
合計 | 123,990 | 合計 | 247,980 |
任意保険は保険料率や年齢、車両保険の有無により異なることが前提ですが、ここではあえて任意保険も入れて2年、つまり24ヶ月で比較してみましょう。
4ナンバーキャラバンでは2年間の維持費は約25万円。
軽貨物車の法定費用(24ヶ月)
項目 | 金額 | 回数 | 3年合計 |
軽自動車税 | 5,000 | 2 | 10,000 |
重量税 | 3,300 | 2 | 6,600 |
自賠責保険 | 8,770 | 2 | 17,540 |
任意保険料 | 48,650 | 2 | 97,300 |
合計 | 65,720 | 合計 | 131,440 |
同じ条件でクリッパーの24ヶ月での維持費を計算してみます。
4ナンバー軽自動車では24ヶ月で13万円程度の維持費。
24ヶ月差額 | ▲ 116,540 |
24ヶ月では約12万円の維持費の差が出ます。

バンにおける任意保険の注意点
ひと昔の任意保険、つまり自動車保険では4ナンバーである自家用小型貨物車や自家用軽四輪貨物車に運転者年齢条件を適用することができませんでした。
つまり全年齢担保ということから保険料が割高。
このことが4ナンバーの車の任意保険の違いとされていることもありますが、現在では4ナンバーでも運転者年齢条件を付けられる保険会社が多くあります。
私もキャラバン4ナンバー車で年齢条件の適用が受けられたので、それまでの乗用車と変わらない保険料になりました。
つまりミニバンのセレナと同額程度。
しかし、一部の保険会社では引き続き運転者年齢条件を付けることができないケースもありますのでご注意ください。
保険スクエアbang!/自動車保険
都度問い合わせをしてみると良いでしょう。
しかし、年齢条件を適用させた場合にネックになることもあります。
コンビニなどのネットでも簡単に申し込みができる1日自動車保険ですが、家族や知人などのクルマを借りて運転する場合、年齢条件を変更するよりも割安で1日単位が数千円で加入できるので便利。
この制度、実は4ナンバー車は対象外となっています。
1日自動車保険の対象となっているのは自家用の3ナンバー、5ナンバー、7ナンバーのみ。
つまり、子供が免許を取得したので親のクルマを「ちょっと借りたい」となったケースでは4ナンバーの貨物車は、1日自動車保険を使えません。
保険契約を見直し、全年齢担保への変更が必要となり結果的に保険料が割高になってしまいますので注意が必要。
これが他人であれば話が別で、友人の4ナンバー車を借りるケースがある場合、自分のクルマを持っている人は、他車運転特約を付けておくと良いでしょう。
他者運転特約では4ナンバーも対象となるので、自分の車をもっている人は他車運転特約を付けておくことをおススメします。

まとめ
いかがでしたか?
同じ4ナンバーであっても軽自動車登録車と小型自動車登録車では維持費が全く異なります。
単純に普通車と軽自動車以上の差があります。
その理由は同じ軽自動車であっても5ナンバーの軽自動車より4ナンバー軽貨物車は、法定費用が安いことにあります。
軽乗用車と軽貨物車の維持費の比較はこちらの記事で行っています
さらにキャラバンのような小型自動車登録の4ナンバーで毎年車検がネックなのですが、4ナンバーの軽貨物車は2年車検で、乗用車と同じ車検サイクルとなることは大きなメリット。
安い維持費で「バンライフ」を始めたいなら軽貨物車一択です。
とは言えキャラバンの広大な居住性は、やはり魅力。
個人的には維持ができる間はキャラバンでのバンライフを思いっきり楽しみたいと思っています。
あなたも商用車ベースのバンでバンライフを始めてみませんか?
きっと今まで体験できなかった新しい世界が見えてきますよ!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
【便利!】欲しい車がきっと見つかる!ガリバー中古車ご提案サービス
最近の投稿
- 簡易キャンパーはどこで見れる?比較可能なキャンピングカーショーがおすすめ
- ディーラーで車検を一日で完了!事前見積もり活用で安心&法定12ヶ月点検付き
- 【セレナvsキャラバン】車中泊仕様のオススメは?セレナ「どこでも車中泊キット」とは?
- まだ使える?タイヤの山があっても硬化で劣化する理由と安全な交換時期とは
- キャンピングカーショーで実感した災害時にも役立つキャンピングカーの魅力
コメントについて
この記事がDIYに役立った場合や、あなたのバンライフに役立ったのであれば幸いです。ぜひコメントで教えてください。
また、他のテーマについて知りたいことがあれば、お知らせいただけると嬉しいです。
コメント