新年あけましておめでとうございます。
私は簡易キャンパーであるキャラバンで車中泊を趣味としています。
今回のキャラバン旅のコースは2024年1月1日に埼玉県にある秩父の玄関口、横瀬町にて寺坂棚田から武甲山を眺めつつ、初日の出と秩父神社で初詣を家族4人でしてきました。

流れとしては・・・
あしがくぼで車中泊→棚田で初日の出→秩父神社で初詣→雁坂トンネル→道の駅みとみ→ホットサンド車中飯をしてきた流れとなります。
この記事を読むことによって、あなたが来年のご来光を眺める候補地として参考にして頂ければ幸いです。

道の駅 果樹公園あしがくぼ
名称 | 道の駅 果樹公園あしがくぼ |
所在地 | 埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6番地 |
TEL | 0494-21-0299 |
駐車場 | 普通車用80台 障害者用3台 大型車用5台 |
売店営業時間 | 9時00分から17時00分 |
定休日 | 年末年始 |
「道の駅果樹公園あしがくぼ」は、以前も車中泊したことのある場所です。

川遊びが可能で夏は手ぶらでバーベキューも可能な道の駅。
今回は、初日の出を拝む前の仮眠場所として利用させていただきました。

深夜であっても24時間使用できるトイレはきれいで、屋外トイレでありながらも自動ドアが付いているので、屋内の感覚。

お湯も出るのが有り難く、明るいので女性でも安心なトイレです。
朝の7時ころまで利用しました。
寺坂棚田でご来光
今回の目的は「寺坂棚田から武甲山を眺めつつ初日の出」を見たいといった妻からの希望。
名称 | 寺坂棚田農業者等用トイレ用地 |
所在地 | 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1845-2番地 |
TEL | 0494-25-0114(横瀬町役場振興課) |
駐車場 | 普通車用17台 |
朝の6時40分頃が日の出の時刻でしたが、山に囲まれたこの場所は遅れること1時間、7時40分にご来光を眺めることができました。

美しい寺坂棚田から武甲山と初日の出は、何とも言えない神秘的な瞬間でした。
秩父神社で初詣
名称 | 秩父神社 |
所在地 | 埼玉県秩父市番場町1-3番地 |
TEL | 0494-22-0262 |
駐車場 | 参拝客用無料駐車場2カ所あり |
神門開門時間 | 5時00分から20時00分(冬季は6時から) |
定休日 | 年中無休 |
初日の出を見た後は、秩父神社へ初詣に行きました。

駐車場が満車でしたが、少し離れた線路沿いに誘導してもらえました。
無料の臨時駐車場で、案内があり係員もいるのですぐ分かります。

さすが秩父神社は、三峰神社、宝登山神社に並び秩父三社の一つだけあり、たくさんの参拝客で賑わっておりました。

受験生の息子は絵馬で合格祈願。
雁坂トンネル
雁坂トンネルを使い埼玉県から山梨県側へ

ループ橋から見えるダムの景色が絶景です。
雁坂トンネルは国道140号線沿いにある全長7kmの有料道路で、埼玉県と山梨県を結んでいます。
正確には6,625mで、雁坂トンネルは一般国道トンネルとして日本一の長さを誇る。
雁坂トンネル料金表(2024年1月現在)
車種 | 片道料金(円) |
普通車 | 740 |
中型車 | 900 |
大型車 | 1220 |
特大車 | 2080 |
軽自動車 | 590 |
原付 | 70 |
雁坂トンネルではETCカードは使えません。
現金でのお支払いとなります。

1988年に着工し1998年に開通した経緯があり、それまでの東京への迂回が必要なくなり直接両県がつながったことで物流コストの低減や産業、観光の発展にもつながっています。
道の駅みとみ
名称 | 道の駅 みとみ |
所在地 | 山梨県三富川浦1822-20番地 |
TEL | 0553-39-2580 |
駐車場 | 普通車用85台 障害者用2台 大型車用14台 |
売店営業時間 | 9時00分から17時30分 |
定休日 | 火曜日 |
道の駅みとみは埼玉県と山梨県の境に位置し、山梨県側に位置し北の玄関口雁坂トンネル料金所から国道140号線沿い2kmの場所にあります。

標高1101mの位置にあり、群馬県草津市にある茶屋運動公園1226mに次いで日本で5番目に高い道の駅になります。
そのため、1月1日は寒く、雪が積もったあともありました。

夏の車中泊には避暑地としていいかも!?
軽食コーナーは10時から15時までの営業ですが、冬期である12月1日から3月31日までの間は土日祝日のみの営業となっています。

西沢渓谷の入り口まで100mと、登山客にも人気の道の駅。
ホットサンドメーカーで車中飯
1月1日ではどこの食堂もレストランも営業しているところは少なく、また開いている場所を探すだけでも大変です。

そんなどこの売店も食堂も開いていない時、車内で料理ができるとやっぱり便利。
車中飯は500Wクラスのポータブル電源を使用し、ホットサンドメーカーでホットサンドを作りました。
品名 | ホットサンドメーカーS |
型式 | MM-212 |
消費電力 | 400W |
定格 | 100V |
温度ヒューズ | 240度 |
寸法 | 225×153×85 |
予熱をしてから使用します。
消費電力が400Wと少し高めですが、おおよそ3分から5分程度、完了後は自働的にランプが消灯します。

短い時間でどんどん焼けるので、家族4人の車中飯にもおススメ。
消費する電力は多いですが、焼きあがる時間が早くバッテリー残量も、5%程度しか減らないので省エネ。

8枚切り食パンを2斤ほど購入し2枚ずつ重ねて焼くので8回分となります。
これだけ焼いてもバッテリー残量は、5%×8回でも40%の消費で済みます。

揃えたもの
菓子パンメニューとして
- リンゴジャム

惣菜パンメニューとして
- 千切りしたキャベツ
- ハム
- マヨネーズ
- 塩コショウ

ホットサンドは5分とかからずドンドン焼けます。

待てない子供がいる時は特に、あると便利このホットサンドメーカーは、おススメ!
食べた感想として・・・
- 惣菜パンは、キャベツがたっぷり入るので結構お腹にたまります。
- 菓子パンはデザート感覚で食べられ、まるでアップルパイの食感。
美味しく楽しくいただきました。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、愛車キャラバンで車中泊をしながらの旅&新年を家族全員で祝い過ごすことができました。
あと何度このようなチャンスが有るかは分かりませんが、このような家族との瞬間を大事にしていきたいと考えております。

そんなキャラバン簡易キャンパーは楽しいクルマです。
正月という時期もあり売店も閉まっている高地にある道の駅であっても、駐車場所さえあれば車内で簡単な調理が可能で、好きなように車中飯が行えるので便利。
それにはポータブル電源は必須アイテム。
持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】
そんなキャラバンで今年もバンライフ車中泊を行っていきますので、宜しくお願い致します。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
最近の投稿
- キャラバン「簡易キャンパー仕様」4年間乗った感想と維持費について
- 車中泊の醍醐味「至福の時間」に必須のポータブル電源や便利グッズを紹介
- 日産インテリジェント補償を活用「お得にクイックリペア」の体験談
- 教習所?一発試験?合宿免許という選択肢も!短期間&お得に免許を取る方法
- キャンピングカーショーで簡易キャンパーが大人気!その魅力とは?
コメントについて
この記事がDIYに役立った場合や、あなたのバンライフに役立ったのであれば幸いです。ぜひコメントで教えてください。
また、他のテーマについて知りたいことがあれば、お知らせいただけると嬉しいです。
コメント